top of page

​安来節とは

民衆の中に生まれ育った安来節
 安来節は島根県の代表的な民謡で、どじょうすくいの唄としても全国的に広く親しまれています。安来市は古くから鉄や米の積出港として栄え、元禄の頃に北前船の船頭たちによって、全国の追分、おけさなどの民謡や、田植歌、船歌などが盛んに交流しました。それに独創性を加えた「さんこ節」をさらに改良して、安来節の原型ができたといわれています。江戸末期には、いろいろな音楽の影響を受けながら「安来節」として変化、成長していきました。
 安来節のリズムは、陽気な中にもの哀しさもあり、もと唄に他の民謡や浪曲を取り入れて唄うことのできる珍しいものです。歌詞も数多くあり、その場に応じて即興的に唄われることもあります。
 明治に入ると、「月の輪まつり」で夜通し町内を唄いながら練り歩き、人々の生活にも深く結びついていきました。明治の終わりごろには、渡部お糸という唄の名手が現れて評判になり、安来節の正調保存と振興を図るため「正調安来節保存会」が設立されました。お糸はレコードを出したり、三味線の富田徳之助と一座を組んで全国を回って、安来節の黄金時代を築きました。
 昭和になって、安来市で「安来節全国優勝大会」が開催されるようになりました。この大会は、全国の予選で選ばれた安来節保存会の会員たちが、唄・絃・鼓・踊・銭太鼓の各種目で優勝を目指し、競われる大会です。小学生から80歳代まで広い年代の人たちが参加し、全国から大勢の観客が訪れます。愛好者の増加に伴い、平成16年から銭太鼓も安来節保存会の正式種目に加わりました。
 お糸は昭和29年に他界するまで後進の指導にあたりました。現在安来節保存会では、年中行事や公演を通して安来節の保存普及に努めています。
安来節保存会のホームページより引用
http://www.y-hozon.com/rekishi/shiori.html
​鼓

安来節は、三味と鼓の伴奏をもって正調とされています。鼓は大小二つの鼓を一人で打ち鳴らしますが、これは歌舞伎等と異なり、安来節独特のものです。

この安来節の鼓も明治時代には小鼓だけで、膝の上におき裏表を器用に打ち鳴らし、曲打ちと称し面白いものでした。
そして後に大鼓を両膝にはさんで二丁打ちをするようになりました。

大正初期に今のスタイルが考案され以来これが正式な姿勢と。なりました。

​唄

安来千軒 名の出た所 社日桜に十神山

と、7・7・7・5の調子で唄う素唄から、字余りまで様々な歌詞があります。

最初は手拍子により間を取りながら一節づゝ節を習い、口の開け方、発声法、本人の声の高さなど考え、追々に三味線を入れて、素唄の基本から覚え、上位に上るに従い字余り、小節の入れ方等の唄い方に進むように学んでいます。

大きな声でお腹から唄う事でストレス解消になり、腹筋が鍛えられます。

立つ姿勢も良くなります。

銭太鼓

銭太鼓は、民俗芸能楽器の一種で、銭の触れ合う音を利用しリズム楽器として踊りの伴奏に使ったものです。この楽器は出雲地方の民俗的名物として、あらゆる伴奏に用いられ、その歴史はかなり古いようです。

どじょうすくい踊り(男踊り)

どじょうすくいの踊りは、唄と伴奏のリズムに合せて鰌すくいの動作をしています。男踊りのユーモラスな動きや顔の表情は見る人を全員笑顔にする、とても楽しい演目です。

弦(三味線)

弾けば弾くほど、その音色に魅了される。日本人の心にじんとくる音色です。

安来節では、三味線の独特のリズムが魅力的です。

安来節ならではのハヂキ、スクイ、スリ指など色々な技術を使って音色に奥深い余剰感を出せる高い技術を習得した人は師範、大師範、准名人、名人と安来節保存会から称号を与えられます。

​どじょうすくい踊り(女踊り)

どじょうすくいの女踊りは、女踊りはリズムに合せてあくまでも優美に軽快に踊ります。

​二人一組で踊りますので、四人で踊ると華やかで楽しい演目です。

bottom of page